2024年7月7日
歌舞伎鑑賞教室(ティアラこうとう 大ホール)
ちょうど梅雨の最中の猛暑日となった7月7日の日曜日、恒例の「歌舞伎鑑賞教室」(独立行政法人 日本芸術文化振興会主催)に行ってまいりました。例年の会場となっていた半蔵門の国立劇場の建て替えのために、会場を江東区江東公会堂(ティアラこうとう)に移しての公演でした。財団事務局はもとより奨学生の皆さんにとっても、今回のイベントが初めて顔を合わせる機会となりました。今回の演目は歌舞伎の代表的な古典作品の一つ『義経千本桜』から、特に、人気のある「河連法眼館の場」でした。動きよりもセリフの多い前半は理解に苦しんだ様子の皆さんでしたが、後半、雨乞いの儀式のために両親が鼓の皮とされてしまった「初音の鼓」を義経から授かった源九郎狐が「ケレン味」たっぷりに全身で喜びを表す幕切れは観る者の胸に迫り、 歌舞伎の魅力を十分に堪能出来る舞台でした。歌舞伎鑑賞後は昼食を摂りながら会話が盛り上がるままに親交を深めることが出来たようです。
奨学生の感想
演目『義経千本桜』について
狐という動物を通じて、親を慕う子の心が描かれる本作は、通称「四の切(しのきり)」と呼ばれ、数ある歌舞伎の演目の中でも、特に人気のある作品です。主人公の源九郎狐は、「狐詞(きつねことば)」と呼ばれる独特な台詞(せりふ)の言い方をしたり、一瞬にして姿を変えたりします。意外な場面から登場する仕掛けなどもあり、歌舞伎ならではの魅力がいっぱいです。
今回は中村芝翫・中村橋之助の親子が主役の佐藤忠信/源九郎狐を回替わりで演じるほか、複数の役がダブルキャストとなり、ベテランから花形まで異なる配役でお楽しみいただく絶好の機会です。
(参考文献:独立行政法人日本芸術文化振興会 第106回歌舞伎鑑賞教室 義経千本桜 パンフレット)