
髙橋 誠司郎
2022年度~2024年度奨学生
オックスフォード大学 博士課程 社会科学部
米国南カリフォルニアから英国へ移動して半年経ちます。
秋と寒い冬を越して、オックスフォードも少しずつ春を迎えているようです。
昨年、学期が始まる前にSt Antony’s Collegeに着き、翌日時差ボケで早朝に起き、夜中のオックスフォードを散歩したのち、教会で朝の祈祷会に参加しました。千年近く存在するこの教会は礼拝中の聖歌隊とオルガンの賛歌がとても美しく、地元南カリフォルニアにて司祭である友人ご夫婦が学生時代に通っていた場所であり、新入生である私を歓迎してくれました。
聖歌隊と言いますと、私もオックスフォードに着いてからコーラスに入隊しました。St Antony's Collegeでは聖歌隊が活動していないので、他のカレッジでオーディションを受け、まずは主にLincoln Collegeで歌わせていただき、やがてWorcester Collegeからchoral scholarshipをいただき、そちらのコーラスへ移籍しました。隊員は学部生、院生、社会人と近所の学校の生徒で構成されています。聖歌隊の参加するリハーサルと礼拝は学期中大体週4回あり、ボーカルレッスンを含めて、歌う機会は豊富です。Thomas Attwood, Edward Bairstow, Maurice Bevan, John Blow, Johannes Brahms, William Byrd, Bob Chilcott, Peter Cornelius, Johann Eccard, Paul Edwards, Orlando Gibbons, George Frideric Handel, Herbert Howells, Thomas Hewitt Jones, Kenneth Leighton, Matthew Martin, William Mathias, Felix Mendelssohn, Julia Perry, Elizabeth Poston, Henry Purcell, Undine Smith Moore, Paul Spicer, Thomas Tallis, Lodovico da Viadana, Ernest Walker, Peter Warlock, Samuel Sebastian Wesley, Percy Whitlock, Philip Wilby, Giovanni Pierluigi da Palestrinaなどの作曲家の作品に加えて、聖歌隊のメンバーが作曲したものも演奏しました。春休みの間もリハーサルと礼拝やレッスンに参加する予定です。
私の所属しているSt Antony's Collegeは敷地内にカレッジ長と担当教授であるロジャー・グッドマン先生が務める日産日本問題研究所があり、人類学部のビルにも近く、恰好な環境です。St Antony's Collegeでは漕艇部に入部しました。去年は新人用のボートレースに、そして2月にはオックスブリッジ伝統のTorpidsボートレースに参加しました。アイシス川は細いので、Torpidsではカレッジの艇が縦列に並んでbumpsという形式で競争をします。前の艇に追いつきbumpをすれば、追いついた艇はその時点でレースを抜けます。Bumpされた艇は、次の艇に追いつくまで、あるいはレースコースの終わりまでレースを続行します。四日間に渡り毎日、後ろの艇に追いつかれずに前の艇に追いつきbumpをすれば、bladesという賞が与えられます。私たちの艇は四日間追いつかれず、最初の三日間はbumpを果たしましたが、惜しくも最終日に前の艇に追いつかず、レースを終えました。5月のSummer VIIIsボートレースに向けて、チームは練習に取り組んでいます。
>