奨学生 レポート

外国人奨学生の顔写真

ヴ ・ドゥク ・マイン
ベトナム出身/2024年度奨学生
上智大学 経済学部

「留学生としての挑戦と成長:上智大学合格への道」

 私には、目標にしていた上智大学に一度不合格になった経験がありますが、諦めずに挑戦し、最終的に合格を果たしました。この経験を通じて、日本での学びや支えてくれた方々への感謝を深く実感しています。

上智大学を志望した理由
 姉が上智大学の学生だったため、大学生活の様子を具体的にイメージでき、自然と「自分もここで学びたい」という思いが芽生えました。将来の専門分野が定まっていない中で、経済学部で経済や経営の幅広い知識を学べることにも惹かれました。そうして上智大学を志望校として選びました。

挫折と不安
 最初の受験では学内試験に挑みましたが、不合格となり、特に数学で結果を出せなかったことに大きなショックを受けました。上智は日本留学試験(EJU)を重視しないため、私にとって貴重なチャンスでしたが、それを逃したことで他の大学も含め不合格になり、焦りを感じました。滑り止めの大学に入学するか再挑戦するか悩んでいました。

再挑戦への決意と計画
 不安や迷いがありましたが、先生や家族、友人と相談を重ねるうちに再挑戦を決意しました。日本に来たからには納得のいく大学に進学したい、という思いが強まったからです。ビザを再取得し、専門学校に通いながら独自のスケジュールを立て、日々の学習内容を逆算して取り組みました。朝は学校で勉強して、午後はアルバイトをしたり、学校の図書館で勉強したりする生活を続けました。一人で集中できない時は友人と共に学び、帰宅後もオンラインで勉強を続けました。

念願の合格と成長
 最終的に上智大学に合格できたとき、非常に嬉しく、支えてくださった先生や家族、友人たちに感謝の気持ちでいっぱいでした。入学後は、学校のパンフレット制作やオープンキャンパスのサポートなどに参加し、少しでも恩返しができるよう努めました。その結果、貢献賞を頂き、自分の成長を感じることができました。

将来への展望
 現在は日本語で授業を受けることの難しさが理解できましたが、友人や先生の支えのおかげで順調に進められると思います。就職活動も終え、来年から新しい環境で働くことが決まっています。今後は、今の経験を活かしてキャリアを積み、将来はベトナムに貢献する機会があればと考えています。そのためにも、日々全力で取り組み、後悔のないよう周りと協力しながら進んでいきたいと思います。

【エッセイに関する事務局とのやりとり】

Q1 :ベトナムの学生さんは、何故、日本の大学を目指そうとするのでしょうか?

A : ベトナムの学生が日本の大学を志望する理由は、いくつかの要因があると思います。
 まず、欧米の大学も魅力的ですが、学費が非常に高く、多くのベトナムの家庭にとっては大きな負担です。私の友人もヨーロッパ国の有名な大学院に進学するために奨学金を得なく留学しましたが、安定した家庭基盤がないと学費の負担が難しい家庭がまだ多いです。その点で、日本の大学は学費が現実的で質も高く、選択肢として魅力的です。さらに、英語で学ぶことで学費免除や生活費のサポートが受けられるプログラムもあり、日本留学は人気があります。
 また、日本でのアルバイトも大きな魅力だと思います。多くの学生は生活費を稼ぎながら学ぶことで自立し、社会での経験を積むことができます。私はありがたいことに奨学金をいただき、バイトも併せて生活を支えていますが、私の友人の中には学業とバイトを両立しながら頑張る人が多いです。 さらに、日本の大学を卒業することはベトナム国内でも高く評価され、就職が有利になる傾向があります。特にIT業界では、英語に加えて日本語ができる人材が評価されるため、高校生のうちから日本語を学び始める学生も増えています。これらの理由から、日本で学ぶことには大きなメリットがあると思います。

Q2 :マインさんの姉上は実際に上智大学を卒業されたことで、ほかの同級生やご友人と比べても何か良かったと思えることがありましたか?

A : 実際、姉は上智大学を卒業後、日本で約1年半働きました。その経験から、彼女は自信やマナー、考え方がしっかりと培われ、日本社会での適応力が身についたと感じます。特に、短い期間での昇進や給料の上昇もあり、日本で学び働くことの価値を実感しています。また、異文化理解と日本語能力も磨かれ、ベトナムに戻った今、日本企業とのやり取りもスムーズに行えています。さらに、上智大学は日本でも評価が高く、日本人に大学名を伝えると信頼される点も大きなメリットだと思います。